MENU

英語が話せる人材がより必要とされる未来

最近、社会人になり、お金の勉強をする機会が増えてきました。
直近でも円安や新NISAなどの話がたびたびニュースになっています。

街を歩けば、海外の観光客が溢れていて、
私が1年間留学していた前と比べてかなり増えた気がします。

留学中や帰国後の海外旅行で驚いたのが、
圧倒的に海外の物価が高いことでした。

発展途上国のイメージがあった東南アジアでも、
大きなビルやショッピングモールが立ち並び、
日本との違いもほとんどなかったことが印象的です。

目次

留学中や海外旅行で気づいたこと

直近2年間でヨーロッパや東南アジア、オーストラリアなど
約10カ国ぐらいの国々を旅行し、海外から見た日本で沢山の気づきがあったんです。

その中でも1番実感したのが、日本の経済成長率が他国に比べて低下していることです。

中でも海外の物価が高いことや日本円の価値が下がっていることをすごく身近に感じました。
アメリカやヨーロッパに留学している方は円安の影響をかなり受けたかもしれません。

日本では少子高齢化が進み、海外に比べて成長率が鈍化していく中で、
より英語を話せる人材の必要性や海外で働く人が増えてくる気がしています。

英語を学ぶメリットとチャンスの拡大

最近、YouTubeでも勉強になった動画があるので紹介します。

【止まらない円安・貧困化の恐怖①】1ドル=158円台…円安は日本国民にどんな影響をもたらすのか?
【止まらない円安・貧困化の恐怖②】為替介入の最終防衛ラインと国民の対策は?
【止まらない円安・貧困化の恐怖】4ヵ月ぶりの授業再開!

個人的にめちゃくちゃ勉強になっている、中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITYの動画です。
この動画でも、日本の貧困化や競争力の低下が分かりやすく解説されています。

今後はより国際化が進む中で、英語を話せる人材が求められ、
海外の人と働く機会も増えてくるかもしれません。

そんな中で少しでも早いうちから英語学習を始めておくことで、
キャリアアップや将来の選択肢を広げることができると思っています。

英会話を身につけるのは時間がかかるからこそ、
その先の見返りや得られる経験も本当に大きいと実感しています。

私が大学1年から英会話を始めていなければ、
留学や海外旅行、海外の友達との交流など貴重な経験もできなかったかもしれません。

英語を学んだおかげで、考え方や経験の幅が大きく変わりました。

今後は英語を学んだことで得られた海外の経験談や英会話を身につけるためにやるべきことなども、
このブログを通してお伝えしていければと思います!

– – –

みなさんは英語と通して叶えたい目標はありますか?
英語を学ぶ目的を、InstagramのDMで教えてください。

ちなみに、公式LINEでは英語学習に関する特典配布や数人限定でがっつり英語力を身に付ける個別サポートも期間限定で募集しています。(※募集時期は未定)

気になる方は忘れないうちに登録してみてください▼
公式LINEはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次